古事記 序 (一)

  


古事記 (国宝 真福寺本) 上巻 序 一

 









古事記上卷.序 并
臣安萬侶言夫混元既凝氣象未效無名無爲誰知其形然
乾坤初分參神作造化之首陰陽斯開二靈爲君羊品之祖
所以出入幽顯日月彰於洗目浮沈海水神祇呈於滌身故太
索杳冥目夲教而識孕土産嶋之時元始綿邈頼先聖
而察生神立人之世寔知懸鏡吐珠而百王相續喫釼切蛇
以万神蕃息與議安河而平天下論小濱而清國土是以番
仁岐命初降于高千嶺神倭天皇經歴于秋津嶋化熊出
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
古事記 上巻 併せて序
臣安万侶 言しんやすまろ まをす。れ、混元既にりて、気象いまあらはれず。名も無くわざも無し。誰れか其の形を知らむ。然
れども、乾坤けんこん初めて分れて、参神造化のはじめり、陰陽ここに開けて、二霊群品のおや
と為りき。所以このゆゑに、幽顕に出入して、日月目を洗ふにあらはれ、海水に浮沈して、神祇身をすすぐにあらはれき。故、太
素は沓冥えうめいなれども、本教に因りてくにはらみ島を産みし時をり、元始は綿邈めんばくなれども、先聖に頼りて
神を生み人を立てし世をりぬ。まことに知る、鏡を懸け珠を吐きて、百王相続き、劒ををろちを切りて、
万神蕃息ばんそくせしことを。安河やすのかははかりて天下あめのしたことむけ、小浜をばまあげつらひて国土くにを清めき。ここを以ちて、ほの
仁岐ににぎの命、初めて高千嶺たかちほのたけくだり、神倭天皇かむやまとのすめらみこと、秋津島に経歴したまひき。化熊くわいう川を出でて、
コメント欄
 このサイトのメインである「うえつふみ と 古事記」の比較に於いて、古事記が飛び飛びの表示になってしまっているため、書籍としての形を示したく、このページを新たに作成しました。
 古事記の最も古い写本、真福寺本を対象にしました。国宝です。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに真福寺本の影印本があったので、できるだけレイアウトを崩すことなく、写すことを試みました。
 この作業をすることで、通常ほとんど見ることのないであろう国宝の真福寺本の実態を見ることができると思います。それにより、古事記と言う文献がどんな物か知る手がかりになればと思います。
 先ず、小さなことですが、編纂者の太安万侶の序、ただの「序」ではなく「併せて序」になっています。これはいろいろ議論があるようですが、私が注目したのは、しょうもないごく小さいことですが、多くの古事記の原文を載せた書籍、サイトを見ると(「へい」の字はフォントがないので問題にしません。)「併序」となっています。しかし、影印本では「序併」になっています。なお、もう一つの写本、卜部兼永筆本では「併序」。
 
 
 
国立国会図書館デジタルコレクション
 古事記 国宝真福寺本・上巻 コマ番号 3

古事記 (国宝 真福寺本) 上巻 序 一

最終更新日:

inserted by FC2 system