古事記 国生み(二)

  


古事記 (国宝 真福寺本)上巻 国生み 二

 
而御合生子淡道之穗之使別嶋氣訓下別效云此和次生伊豫之二名嶋此
嶋者身一而有面四毎面有名故伊豫國謂愛 上比賣下此效三此字也以 音讚岐
国謂飯依比古粟國謂大宜都比賣以此音四 字土左國謂建依別次
生隱伎之三子嶋亦名天之忍許呂別字訓以呂音二次生筑紫嶋此嶋
亦身一而有面四毎面有名故筑紫國謂白日別豐國謂豐日
別肥國謂建日向日豐久士比泥別泥自以久音至熊曾國謂建日別以音曽字
次生伊岐嶋亦名謂天比登都柱音自爪比天至如都天以次生津嶋亦名謂天之
狹手依比賣次生佐度嶋次生大倭豐秋津嶋亦名謂天御虚空
 
豐秋津根別故因此八嶋先所生謂太八嶋國然後還坐之時生
吉備兒嶋亦名謂建日方別 次生小豆嶋亦名謂大野手 上比賣
次生大嶋亦名謂大多麻 上流別流自以多音至次生女嶋亦名謂天一根如訓天天
次生知訶嶋亦名謂天之忍男次生兩兒嶋亦名謂天兩屋嶋自至吉天備兩兒
六屋嶋嶋 并既生國竟更生神故生神名大事忍男神次生石土毘古
二爪字石以云音伊下波效亦此毘々吉次生石巣比賣神次生大戸日別神次生天之
 上男神次生大屋毘古神次生風木津別之忍男神訓訓木風以加音耶次生
海神名大綿津見神次生水戸神名速秋津日子神次妹速秋
御合して、生める子は、淡道之穂之狭別島。次に伊予之二名島を生みき。此の
島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐
国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に
隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。此の島も
亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日
別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。
次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之
狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空
 
豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。然ありて後、還り坐す時、
吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。
次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。
次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。
既に国を生み竟えて、更に神を生みき。故、生める神の名は、大事忍男神。次に石土毘古
神を生み、次に石巣比売神を生み、次に大戸日別神を生み、次に天之
吹男神を生み、次に大屋毘古神を生み、次に風木津別之忍男神を生み、次に
海の神、名は大綿津見神を生み、次に水戸神、名は速秋津日子神、次に妹速秋
コメント欄


















(このページの「上つ文」対応ページ)

国立国会図書館デジタルコレクション
 古事記 国宝真福寺本・上巻 コマ番号 8

古事記 (真福寺本)上巻 国生み 二

最終更新日:

inserted by FC2 system